千葉大学文学部社会学講座では、千葉県北中部にお住まいの皆さまを対象に、調査票(アンケート)調査を実施しています。昨年実施した、2022年「暮らしと政治についての意識調査」にご協力いただいた方から、今回の調査にもご協力をお願いする方を選ばせていただきました。同じ方に対し複数回調査することで、人々の考え方や生活の「変化」を捉えることができます。選ばれた皆様には、突然の案内になり申し訳ございません。またお忙しいなか誠に恐れ入りますが、今回の調査にも、可能な範囲でご協力いただけますと幸いです。
カテゴリー: 未分類
2022年「暮らしと政治についての意識調査」の実施について
千葉大学文学部社会学講座では、千葉県北中部にお住まいの皆さまを対象に、調査票(アンケート)調査を実施しています。対象に選ばれた皆様には、突然の案内になり申し訳ございません。またお忙しいなか誠に恐れ入りますが、可能な範囲でご協力いただけますと幸いです。
(この調査は終了いたしました。調査概要、調査結果についても下記をご覧ください)
大学院人文公共学府 博士前期課程・追加選抜のお知らせ
人文公共学府博士前期課程において、令和4年4月入学者の追加選抜(オンライン試験)を以下のとおり実施しますのでお知らせします。
博士前期課程
《追加選抜》
出願期間 令和4年3月1日(火)~2日(水)
入学試験日 令和4年3月10日(木)
合格発表日 令和4年3月22日(火) 15時~
入学手続日 令和4年3月28日(月)
詳細は、下記の人文公共学府のページに入り、『学生募集要項』(pdfファイル)ご覧ください。なお、社会学の試験区分を受験する人は、必ず、『学生募集要項』p.15の「指導教員名」の欄を確認してください。
開講時期が変更となる授業について(続報)
※2020年度のお知らせです(2021年3月25日追記)
社会学専修の教員が担当する授業で、開講時期の変更を予定しているものは、次の通りです。
〔専門科目〕
・生活史の社会学a(出口教員:前期金2) → 第3ターム
・社会調査実習b(鶴田教員:前期水4)→ 第3ターム
・社会学データ分析a(鶴田教員:前期水5) → 第3ターム
(なお、社会調査実習aは、予定通り前期水3に開講します)
〔普遍教育科目〕
・社会学C(出口教員) → 開講中止 (2020年9月17日更新)
・社会学B(吉岡教員) → 開講中止 (2020年9月17日更新)
・キャンパスライフとソーシャルラーニング(清水教員ほか) → 後期(月2を予定)
開講時期が変更となる授業について
現在、メディア授業への対応が難しい授業について、開講時期の変更を検討しています。
社会学専修の教員が担当する授業で、開講時期の変更を予定しているものは、現時点では次の通りです。
〔専門科目〕
・生活史の社会学a(出口教員) → 第3タームへ
〔普遍教育科目〕
・社会学B(吉岡教員) → 後期へ
・キャンパスライフとソーシャルラーニング(清水教員ほか) → 後期へ
今後、変更・追加されることがあります。
新入生のみなさんへ
遅くなりましたが、ご入学おめでとうございます。
文学部のみなさんへ大学からガイダンス資料が届き始めている頃と思います。
行動科学コースのみなさんは、「2020年度 千葉大学文学部行動科学コース 新入生ガイダンス」という資料を見て、ただちに人文科学入門の担当教員宛にメールを送ってください。メールアドレスは『文学部履修案内』で確認してください。
2020年の時間割(2020年度文学部履修案内版)
『2020年度文学部履修案内』から時間割を抜粋して掲載します。それぞれのリンクをクリックすると、リンク先からpdfファイルをダウンロードできます。
授業時期や授業方法の変更に伴い、演習・実習を中心に、前期(第1ターム・第2ターム)から第3タームや後期に変更となる授業もでてきますが、当面の時間割作成の参考としてください。
前期(月曜~金曜)(約1.6MB)
通年・前期集中講義など(507KB)
後期(月曜~金曜)(約1.6KB)
後期集中講義など(331KB)
なお、4月中は、シラバスの修正(書き換え)が行われる授業もありますので、時々、チェックするようにしてください。
生協の教科書販売について
今年も、社会学の授業で、生協の教科書販売の利用を予定しているものがあります。
大学入構制限に伴う教科書販売(および新入生のパソコン販売)への対応について、千葉大学生協のホームページ(4月14日更新)をご覧ください。
前期「生活史の社会学a」「社会学原書購読a」の履修希望のみなさんへ
授業担当の出口教員はMoodleの使用ができない状況のため、「生活史の社会学a」「社会学原書講読a」を受講希望の学生は、下記のアドレス宛に受講希望のメールを送付してください。なお、「社会学原書購読a」は、原則として社会学専修3年生が対象です(社会学専修3年生は必ず履修すること)。
メールの送付にあたり、件名を“○○の受講希望”(○○は科目名)とし、本文に学生番号と氏名を必ず書いて、下記のアドレスの両方に送付すること(送付の際は◆を半角@にしてください)。
ydeguchi◆chiba-u.jp
rsy25777◆nifty.com
授業回数の変更に伴いシラバスが変更されることがありますので、シラバスを確認してください。また、授業登録にあたり、学生ポータルからも連絡が届くようにしておいてください。
新2年生のみなさんへ
社会学専修では、みなさんが社会学を体系的に習得できるよう必修とする科目を定めています。必修科目一覧とその履修の順序等について、ガイダンス資料をダウンロードして確認してください。
また、このホームページ内の「社会学の特徴と学びの方針」のページも参照してください。