2000調査実習4月20日

調査実習2000第2回

~文献研究~

Time Table

時間 内容
13:00 「ジャックローラー」(Shaw,Clifford R., 1930)

(記事未提出)

13:40 「口述の生活史 -或る女の愛と呪いの日本近代-」(中野 卓, 1977)

・この本は、編者(中野)が水島臨海工業地帯(岡山県)の「公害」問題に関連した
「住民意向調査」の際に、ふとしたことで知った内海松代さん(仮名)の一生の物語である。
(ちなみにこの調査には、桜井先生も「助手」として参加していたらしい…)

・ヒイバァサンから聞いた彼女が生まれる前の祖父、曾祖母、父にまつわる話から、
学校に行かせてもらえなかった少女時代、適齢期頃の男性との関係(結婚や妊娠など)、
満州や朝鮮での生活や苦労話、そして聞き取りが行われた昭和50年前後までの
彼女のライフヒストリーが“彼女自身”によって語られている。

さすがに長い人生!いろいろあるもので、彼女の人生も実に波瀾に満ちていた。
某時代劇では「人生楽ありゃ苦もあるさ」と歌っているが、彼女の語りでは、
「ひらがなは独学で学んだ」ことや望まぬ妊娠、満州での自殺未遂、病気、
2人目の夫からの虐待…など、苦労話のほうが多かった気がする。
(苦労したことのほうが印象に残っているからかもしれないが…)
そうした「苦労の連続」とも言える彼女の人生の様々な場面で出てくる信仰
(年寄りに聞いた言い伝え、行、オイナリサン、呪いの人形、鬼子母神さん等)にまつわる話は、
非現実的・非科学的で「そんなことあるわけない」と思ってしまうようなものばかりであったが、
こういったものを信じている様子に彼女の人間臭さを感じ、個人的には結構、面白いなと思った。

14:15 「物語としての「家」 パーソナル・ヒストリーに見る日常生活の解釈(橋本 満, 1994)

京都に室町時代から続く、錦小路という商店街に住んでいる6人の人々のパーソナル・ヒストリー。
彼らが語る錦小路のイメージはそれぞれが微妙に異なっているが、それはその人の家のあり方やその
中での立場が違うからである。さらにそれらはいわゆる「歴史的事実」とも異なっている場合があるが、
それは嘘というわけではなく、その食い違いも含めてすべてが「事実」なのである。

<本の構成>

プロローグ

第1部 男たち
第1章 街の歴史 物語の始まり
第2章 継承される家
第3章 家の創設

第2部 女たち
第4章 男が見る女の世界 二代目の女性像
第5章 家を作る女
第6章 家を守る女

エピローグ

14:50 総評
14:55 <休憩>
15:10 研究テーマの選定討議
16:00 <終了>

~実地調査~

時間 内容
15:10 調査のテーマを決めるためのブレーンストーミング全員がそれぞれ自分の興味のあること、この調査実習でやってみたいことを思いつくままに発表して、
それをひたすら記録するという作業を行う。(KJ法)

その結果、

流行について 離婚  毎週マンガを買う人 末裔  一人暮しする人 変身願望の人  ホームレスの人  伝統芸能  家業と後継者  双子   カード犯罪  女性の仕事観  整形  ミュージシャン  ベース奏者  バーチャル恋愛  宗教  政治家  番長  マスコミ業界の人  17歳の人   閉ざされた場所  故郷について  CM  スーパーマーケット  おみやげ  発明王  旅人  コギャルとその家族  スティグマ  日本人学生 の留学について

などなど、全部で120ものテーマとなり得る意見が出された。

Field Notes

  • 「ジャックローラー」は自分にとってかなり興味が持てる本だった。最後にスタンレーが更正するあたりが救いがあってよいし、ライフヒストリーが社会学研究に役立つばかりでなく、語ったその本人にも何かかえってくるのでは、と私は感じた。
  • ブレーンストーミングは楽しかったし、やってみたいと思えるテーマが多かった。ただ、やはり分類はもめた。1人で考えるのと違い、自分がいいと思うのと違う意見がどんどん出る。これに慣れたい。
  • ライフヒストリー法の成果たる文献3冊を紹介してもらったのだが、本当正直な話、僕はライフヒストリーを記述してある ものを読んでも「ふぅん・・・。」としか思えない性分で、今日は今日とて「ふぅん・・・。」の連続。社会学を専攻している身でこんな事では、危機感の一つ も持った方がいいのだろうか・・・?

[ 調査実習一覧 | 調査実習2000 | 前回へ| 次回へ ]